皆さんこんにちは、RPG好きのれんです! 今回は、2023年3月15日にIGG.COMよりリリースされたスマホ向け戦略ゲーム『ドゥームズデイ:ラストサバイバー』をプレイしてみたので、感想やポイントを含めたレビューをまとめました。もともとIGG.COMは『ロードモバイル』などの人気タイトルを手がけていることで有名ですが、本作ではゾンビが横行する世界観にリアルタイムストラテジー(RTS)とタワーディフェンス要素を組み合わせるという、新鮮な魅力が詰まった作品になっています。ゾンビゲームやストラテジーが好きな方はもちろん、協力要素や育成要素を楽しみたい人にもおすすめです。
ゲーム概要:「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」とは?
『ドゥームズデイ:ラストサバイバー』は、近未来にゾンビウイルスが蔓延した世界を舞台に、限られた資源の中で生存者たちを率い、シェルターを拡大・防衛しながら勢力を広げていく戦略ゲームです。オンラインマルチ要素もしっかり搭載されており、他のプレイヤーとの協力や対戦を通じて、自分の実力や育てたキャラクターの強さを試すことができます。
ゲームシステムのベースは、いわゆるストラテジー系の王道スタイルです。建物のレベルを上げたり、資源を確保したり、ユニットを強化して戦力を整えるといった流れは、定番のシミュレーションゲームが好きな方ならすんなり馴染めるでしょう。一方で、本作ではタワーディフェンスモードも導入されており、三人のヒーローを使い分けながらゾンビの群れを撃退するというアクション性の高いシステムが用意されています。ストラテジーゲームでありながら、タワーディフェンスの要素も見逃せないのが特徴です。
戦略性とタワーディフェンスの融合
本作の魅力の一つは、ヒーローそれぞれが持つ固有スキルを活かした戦略的なバトルを楽しめる点です。ユニットを率いる「部隊長」のような存在として、ヒーローを部隊に編成して戦う形になります。ヒーローには攻撃型や防御型、サポートに特化したものなど、多彩なタイプが存在するため、自分のプレイスタイルや攻略したいステージの特徴に合わせてチームを構築する必要があります。
さらにタワーディフェンスパートでは、三人のヒーローからそれぞれ1つずつアクティブスキルを使うことができるようになっており、発動タイミングやスキルの組み合わせが非常に重要です。たとえば遠距離攻撃に優れたヒーローと、範囲攻撃が得意なヒーローを同時編成すると、ゾンビの大群を効率よく殲滅することが可能になります。一方で、あまりに火力偏重の構成にすると、前衛がいなくてすぐ拠点を破壊される…というケースもあるため、全体のバランスを考えるのがカギです。
序盤でも簡単すぎず、ミッションによっては何度かやり直しを迫られることがあります。私自身も「Zウイルスの調査1-10」というステージで、ヒーローの組み合わせやスキルを見直さないとクリアできませんでした。試行錯誤しながら編成を工夫するのが好きな人にはたまらないゲームデザインと言えるでしょう。
リアルすぎるグラフィックとストーリームービー
IGG.COMの作品は『ロードモバイル』などでも美麗グラフィックが話題になっていましたが、『ドゥームズデイ:ラストサバイバー』はさらに力が入っている印象を受けます。通常のゲーム画面ももちろん綺麗なのですが、ときおり挿入されるストーリームービーのクオリティが非常に高く、まるで映画のワンシーンを切り取ったかのような迫力があります。ゾンビの恐怖感や終末世界の荒廃した雰囲気がリアルに描かれており、プレイ中の没入感を高めてくれる大きな要因となっています。
また登場キャラクターのデザインも多種多様で、海外テイストの美人ヒロインから、和風テイストの少女、筋骨隆々の兵士や科学者風のキャラクターまで幅広く揃っています。ビジュアル面でお気に入りのキャラを見つけやすいですし、育成していく楽しみも大きいですね。
リセマラ非推奨のワケ
スマホゲームといえば「リセマラ」が定番という印象があるかもしれませんが、本作は特にリセマラを頑張る必要はないとされています。その理由は主に以下の通りです。
1. 1周に20分ほどかかり、ガチャを多く回せるわけではない
序盤で引けるガチャ回数がそこまで多くないので、労力に見合わない部分があります。
2. 複数のメールアドレスが必要
リセマラのプロセス自体が面倒で、時間がもったいないという意見が多いです。
3. 早く拠点を成長させる恩恵が大きい
序盤はシェルターの開発やミッションの攻略を進めるほうが、総合的にメリットが高いです。
4. 同盟メンバーのサポート機能やイベントで強力なキャラが手に入る
無課金でもイベントを頑張れば最高レアであるレジェンドのかけらが入手できたり、1日に1回同盟メンバーの育ったキャラを借りられたりするので、リセマラで有利を得る必要性がそこまで大きくありません。
また初回課金(約160円)で「キャサリン」というレジェンドヒーローを獲得できるキャンペーンもあり、ゲームスタート時には課金のハードルがかなり低めになっています。
育成システムとちょっと残念な点
ヒーローを成長させるには「戦闘マニュアル」というアイテムが必要ですが、これが入手しづらいという声が挙がっています。確かに、デイリータスクやミッションの報酬、ガチャでのハズレ枠など、あちこちで手に入るチャンスはあるものの、レベルアップに必要な量が多いため、思うようにヒーローが強くならない瞬間がありました。
特にチャプター13の「2体のヒーローをレベル20にする」という目標では、思いのほか時間がかかった印象があります。一度に複数のヒーローを並行して育てたい人にとっては、育成ペースが遅く感じるかもしれません。
もう一つ、人によっては気になるのが“音声が英語のみ”という点です。海外テイストのキャラクターが多いので雰囲気としてはハマっているのですが、日本語フルボイスに慣れている方には少し物足りない部分があるかもしれません。とはいえ、英語音声であっても演技自体はしっかりしているので、私はそこまで大きな欠点には感じませんでした。

総合評価・まとめ
総合的に見ると、『ドゥームズデイ:ラストサバイバー』は「ゾンビ×ストラテジー×タワーディフェンス」という要素をバランスよく融合させた、やり込み甲斐のあるスマホゲームです。特に以下の点が高評価ポイントとして挙げられます。
• ゾンビとの戦闘の迫力
美麗かつリアルなグラフィックで描かれる戦闘シーンは、手に汗握る緊張感があります。
• 戦略性のあるタワーディフェンス
ヒーローやスキルの組み合わせ次第で戦況が大きく変化し、歯ごたえのあるバトルが楽しめます。
• 多彩なキャラクターと育成の楽しみ
見た目やスキルが異なるヒーローが勢揃いしているので、推しキャラを見つけて育てる楽しさがあります。
一方、惜しい点としては以下のようなものが挙がります。
• 経験値素材(戦闘マニュアル)の入手量がやや少ない
スムーズに育成したい人にはストレスを感じるかもしれません。
• ボイスが英語オンリー
日本語音声でキャラのやりとりを楽しみたい方には少し物足りない面があります。
ただし、総じてプレイした印象は「完成度の高い良作ストラテジーゲーム」です。ゾンビを題材にしたゲームは数多くありますが、ここまでタワーディフェンスの要素をしっかりと盛り込んでいる作品はそこまで多くない印象を受けました。ゲーム自体のテンポや課金体系も、いわゆる“重課金必須”というわけではなく、コツコツとイベント参加やデイリーをこなすことで着実に戦力を高めていけるバランスです。
ゾンビものが初めての方でも、世界観とシステムを理解すれば十分楽しめると思います。壮大なストーリー映像と、荒廃した地を切り開きながら「自分だけのシェルター」を構築していく感覚は他にはないやり応えです。協力要素も豊富なので、仲間と一緒に強敵に挑んだり、ランキング争いを繰り広げたりするのも熱いですよ!
気になった方はぜひ一度ダウンロードして、ゾンビだらけの終末世界でのサバイバル体験を味わってみてください。あなたのプレイスタイル次第で、平和な拠点を築き上げることも、最強の武力国家を作り上げることも可能です。『ドゥームズデイ:ラストサバイバー』は、ストラテジー好きにはもちろん、アクション性を求めるプレイヤーにも十分応えてくれるタイトルだと言えるでしょう。
ぜひ一度プレイして、その緊張感と戦略性を体感してみてくださいね。気になるキャラがきっと見つかるはずですよ!